トップリーグと日本代表



「ラグビー日本代表はどこで見られるの?」の最後にも少しだけ書きましたが、日本代表選手が日常的に見られる場所は「トップリーグ」です。
「トップリーグ」は2003年にスタートした日本最高峰のリーグです。
ちょっと長くなりますので、最初に見出しを。

★実力は社会人>>>大学
★社会人は元々地区リーグ→全国トーナメントでした
★ラグビートップリーグの仕組み
★下部リーグとの入れ替えもあります
★トップリーグの魅力




★実力は社会人>>>大学

オールドファンの中には、いまだに日本ラグビーの中心・華は大学ラグビー(極端に言えば「早稲田・明治・慶応」)と思っている方もたまに見受けられます。たしかに日本ラグビーのルーツは慶応大学で、20世紀前半は大学が日本ラグビーの中心でした。
しかし戦後社会人ラグビーは力をつけ、1960年度に大学のチャンピオンと社会人のチャンピオンが対戦する「NHK杯」がスタートし、3年後には「日本選手権」(日本ラグビーフットボール選手権大会)と名前を変えます(こうした歴史もあり日本選手権は現在でもNHKが中継を行っています)。

「日本選手権」スタート後しばらくは大学が勝ったり社会人が勝ったりでしたが、次第に社会人が力をつけて圧倒するようになります。その象徴が新日鉄釜石の7連覇(1978年度〜1984年度)と神戸製鋼の7連覇(1988年度〜1994年度)です。
新日鉄釜石が7連覇する2年前、1976年度に初優勝していますが、この年から2015年度までの40年間、大学が勝ったのは1987年度の早稲田大学1回きりです。
1994年度(神戸製鋼7連覇最後の年)にはなんと「102-14」というワンサイドゲームになったため、2年後の1996年度をもって大学と社会人のチャンピオンが1対1で対決するという方式は終了します(2015年度は様々な理由があり暫定的に復活)。
その後も大学選手権の決勝進出チーム、あるいはベスト4が日本選手権のトーナメントに出場していますが、ごくたまに大学が社会人に勝つとニュースになるくらい勝つことは難しく、トーナメントを勝ち抜いて決勝に進出したチームはありません。
そのくらい社会人と大学の実力差は大きいのです。
これは別に大学が努力していないわけではありません。そもそも大学で活躍した選手が社会人でもラグビーを続けるわけで、当然のことなのです。



★社会人は元々地区リーグ→全国トーナメントでした

トップリーグがスタートする前、社会人(の最も高いレベル)は「東日本」「関西」「西日本」の3つの地域リーグに分かれ、その地域リーグを勝ち抜いたチームが全国大会を戦う方式でした。
したがって神戸製鋼7連覇時の好敵手・三洋電機(現在のパナソニック・ワイルドナイツの前身)との闘いは、神戸製鋼が「関西」、三洋電機が「東日本」のため、全国大会でしかありませんでした。

 ※ここで、ラグビーに詳しくない方には「あれっ?」と思ったかもしれません。「三洋電機」って関西の会社だよね?と。実は元々グループ企業の「東京三洋電機」のラグビー部としてスタートしたため「東日本」なのです。拠点はずっと関東です。同様にサントリーも関西の企業ですが、東京都府中市が拠点のため「東日本」でした。

世界のプロスポーツの場合、通常、トップは全国リーグで、地域に分かれている場合はまず下部リーグなわけですが、日本ラグビーは当時はトップでも地域に分かれていました。そもそも当時の社会人は企業の福利厚生として社員がプレーするものでありプロスポーツではありませんでしたので、地域に分かれていたのも仕方ないかもしれません(なお現在のトップリーグも選手はプロ契約の場合がありますがチームとしては企業の一部でありプロではありません)。

前述のように社会人は実力で大学を圧倒するようになったわけですが、その選りすぐりである日本代表は、1987年にスタートしたワールドカップで、世界との実力差を痛感させられます。特に1995年の南アフリカ大会ではニュージーランドに17-145という絶望的な得点差で敗れます(これは試合の行われた都市の名前から「ブルームフォンテーンの惨劇」とも呼ばれます)。しかもこの試合、ニュージーランドのエースで、走り始めたら止められないことから「暴走機関車」とも呼ばれたラグビー界のレジェンド中のレジェンド、故ジョナ・ロムー選手は出場していません。

これは何とかしなければ。高いレベルの試合を増やすことが必要だ。

そういう議論のなかで2003年にスタートしたのが「ラグビー・トップリーグ」です。



★ラグビートップリーグの仕組み

まだ発足から10年を少し超えた程度であり、また4年に一度ワールドカップが開催される年はスケジュールに大きな影響があることもあって、参加チーム数や大会方式はいろいろと変わってきています。

まず、2016-17シーズンは以下の16チームにより行われます。

▼NECグリーンロケッツ
▼NTTコミュニケーションズシャイニングアークス
▼キヤノンイーグルス
▼近鉄ライナーズ
▼クボタスピアーズ
▼神戸製鋼コベルコスティーラーズ
▼コカ・コーラレッドスパークス
▼サントリーサンゴリアス
▼東芝ブレイブルーパス
▼トヨタ自動車ヴェルブリッツ
▼豊田自動織機シャトルズ
▼パナソニックワイルドナイツ
▼Honda HEAT
▼宗像サニックスブルース
▼ヤマハ発動機ジュビロ
▼リコーブラックラムズ

ご覧頂ければわかるように、全て「企業名+ニックネーム」というチーム名です。
元々企業内チームであることは前述しましたが、現在もトップレベルのほとんどのチームは企業内チームで、プロチームではありません。選手は社員(いわゆる「正社員」)の場合とプロ(企業内チームなので「契約社員」のような感じのようです)の場合があります。外国人はほとんどがプロ契約です。日本人選手でも日本代表選手の場合はプロ契約の選手が多いようですが、大野選手のように東芝の正社員という場合もあります。

2016-17シーズンの大会方式は5/9に発表されました。
16チームが総当たり15試合。プレーオフはありません。
最下位のチームは自動降格、13〜15位は入替戦に回ります。

試合日程はこちら(公式サイト)


★下部リーグとの入れ替えもあります

トップリーグに次ぐリーグとして、「トップイースト」(関東・東北)/「トップウエスト」(東海・関西)/「トップキュウシュウ」(中国・九州)があります。
この3地区のリーグ戦後、まず2位チームどうし3チームが「トップチャレンジ2」を総当たりで戦います。
次に「トップチャレンジ2」の1位チームと、3地区の1位3チーム、計4チームが「トップチャレンジ1」を総当たりで戦います。
「トップチャレンジ1」の1位チームは自動昇格!
その次が、シーズンで最も過酷な戦い「入替戦」です。

組み合わせは
・トップリーグ13位 対 トップチャレンジ1の4位
・トップリーグ14位 対 トップチャレンジ1の3位
・トップリーグ15位 対 トップチャレンジ1の2位

つまり、リーグ戦やトップチャレンジの結果がいいほど比較的ラクな戦い、結果が悪いほど過酷な戦いになります。

文字だけではわかりづらいので、トップリーグ公式サイトの「8月26日(金)に開幕! ジャパンラグビー トップリーグ 2016-2017」にある、「■ジャパンラグビー トップリーグ2016-2017の仕組みについて」という図をご覧下さい。



なお「トップイースト」には企業内チームではないチームもあります。
「釜石シーウェイブス」は、かつて日本選手権を7連覇した「新日鉄釜石」の流れを汲むチームですが、現在はクラブチームになっていて、選手は様々な企業などで働いています。新日鉄は大きなスポンサーという存在です。
また「秋田ノーザンブレッツ」もクラブチーム。こちらは伝統ある「秋田市役所」の流れを汲むクラブチームです。
さらに「日本IBMビッグブルー」も名前は企業内チームのときのままですが、現在はクラブチームになっています。
そして「横河武蔵野アトラスターズ」も2016年秋にクラブチーム化する予定です。



★トップリーグの魅力

トップリーグの魅力は、レベルの高さと見やすさのバランスだと思います。
もちろん「スーパーラグビー」のほうがトップリーグよりはレベルが高いのですが、日本では秩父宮でしか試合が行われません。
これに対してトップリーグは通常のシーズンであれば1シーズン100試合を超え、北海道から鹿児島まで全国各地で行われます。トップリーグのチームの活動拠点がない地域、北海道のほか東北・中国・四国でも(ほぼ)毎年開催されています。

トップリーグが行われるスタジアムをGoogleマップ(トップリーグスタジアムマップ)にまとめました。御活用ください。

また、トップリーグはスーパーラグビーとシーズンが重ならないため、両方に出場することが可能です。このため、スーパーラグビーに出場し、ニュージーランド・オーストラリア・南アフリカの国代表に選ばれるような選手が、トップリーグにも多数出場しています。


質問などありましたらメールをどうぞ。


★「ラグビー日本代表を見に行こう!」トップに戻る
★ラグビー日本代表とは?
★ラグビー日本代表はいつ見られるの?
★ラグビー日本代表はどこで見られるの?
★チケットの買い方
★ラグビーのルールは難しいか?
★日本代表の試合がない時はどうすればいいの?
★ラグビー日本代表をテレビで見たい
★ラグビー日本代表は今どこに?
★スーパーラグビーと日本代表
★セブンズ男子オリンピック日本代表を見に行こう!